CT検査

CTを完備

ctCT検査はX線を使用し、身体に照射したX線の強弱を検出器で収集した後に、コンピューターが計算・解析を行うことで立体的な画像を作成するものです。全身の撮影が可能であり、特に脳、心臓、大動脈、肺、気管支、肝臓や腎臓、大腸、膵臓などの病変について詳しく確認できます。
CT検査は身体を輪切りにすることで、ミリ単位で身体の状態を把握できる検査です。一方、一般的な健診で受けるレントゲン検査は身体を通った影絵を映し出すものであり、異常の確定診断を行うことはできません。胸部レントゲン検査での異常が癌なのか、あるいは正常の構造物が異常に見えているだけなのかを判断するためには、追加でCT検査を受ける必要があります。

CT検査で発見が可能な病気

  • 脳の病気……くも膜下出血、脳出血、脳梗塞の一部
  • 胸部の病気……肺炎、肺結核、肺がん、胸部大動脈解離、気胸、胸部大動脈瘤、リンパ節の腫れ
  • 腹部の病気……肝臓・胆のう・膵臓・腎臓の癌、腹部大動脈瘤、盲腸(虫垂炎)、腹部大動脈解離、大腸憩室炎

など

CT検査(造影剤不使用)の費用の目安

以下は負担割合に応じた概算金額の目安です。ただし、具体的な部位や条件によって金額が変動する可能性があるため、参考としてご覧ください。

3割負担 4,500円
2割負担 3,000円
1割負担 1,500円

CT検査の被ばく量は少ない

CT検査はレントゲン撮影よりも多くのX線を使用するため、被ばくについて心配される方もいらっしゃいます。CT検査による被ばくは、健康に影響を与える心配がほとんどありません。
検査による被爆量は、mSV(ミリシーベルト)という単位で表されます。一般的な検査の被爆量の目安は以下の通りです。

一度に100mSVを超える放射線量を受けると、発がんのリスクが上昇するとされています。検査によって発がんリスクが生じるのは、レントゲンを1度に2000回撮影するか、胸部CTを1度に17回撮影する場合であるため、通常では発がんリスクが上昇することはありません。

検査の流れ

CT検査の流れは以下のとおりです。

  1. 準備……服や体につけている金属類を外します。必要に応じて検査着を貸し出します。
  2. 横になる……スタッフの指示に従い、CT検査機器の寝台に仰向けに寝ます。
  3. 位置決めの撮影……スタッフが位置決めの撮影を行います。約5秒で完了します。
  4. CT検査の開始……CT検査を行います。画像のブレを防止するため、呼吸を止めていただくことがあります。
  5. 着替え……検査が終わったら、着替えをして検査終了となります。

全体の検査時間は5〜10分程度です。

CT検査の注意事項

金属の除去……CT検査ではX線を使用するため、撮影に被る部位の金属を事前に取り除く必要があります。金属類のアクセサリーや時計などは外すようにお願いいたします。
食事の制限……腹部の検査では、検査前に食事制限が必要になる場合があります。
特定の物の除去……湿布、カイロ、エレキバンなどの使用は避けてください。
受けられない方: 妊娠中もしくは妊娠の可能性がある方はCT検査を行えません。また、検査中に数秒間静止することが困難な方や、1週間以内にバリウムを使用した検査を受けた方も検査を受けていただくことが難しい場合があります。

検査結果

当院で行われたCT検査の結果は、患者さまにわかりやすくご説明いたします。胸部のCT撮影では、肺や気管支だけでなく、甲状腺や脇の下のリンパ節、心臓、一部の腹部臓器も画像に映ります。そのため、検査対象の肺に問題がなくても、偶然に他の臓器の異常が見つかることもあります。

当院は近隣のクリニックと連携しており、他のクリニックでCT検査が必要な患者さまに対して、CT検査のみを当院で実施し、結果をかかりつけの先生に説明する形で対応できます。CT検査をご希望の方はお気軽にご相談ください。